清朝(1644年-1912年)は、中国の歴史上最後の封建王朝であり、その行政体制は明朝の制度を引き継ぎつつ、独自の体系を築きました。清朝の行政体制は、中央、地方、特別行政区の3つのレベルに分けられます。
中央行政体制
清朝は明朝の中央集権制度を引き継ぎ、皇帝が国家の最高統治者であり、最終的に国家の重要事項を決定する権限を持っていました。清朝の中央政府の最高機関は内閣で、内閣の下には六部(吏部、戸部、礼部、兵部、刑部、工部)があります。六部以外にも、軍機処、都察院、大理寺、翰林院、理藩院などの重要な中央機関が設置されました。
(一) 内閣の主な職務:
- 決定支援: 内閣は皇帝に対して国家の重要事項に関する助言を行い、議論と提案を行います。内閣のメンバーは、大学士、協辦大学士などの高官で構成され、国家の内政、外交、軍事、財政などに関して意見を述べます。
- 詔令の起草: 内閣は皇帝の詔令や訓令を起草します。これらは国家の行政命令や政策を正式に表現する文書です。
- 奏章の処理: 内閣は各級官吏から提出される奏章(奏折や題本など)を処理し、重要な内容を皇帝に報告します。
- 六部との調整: 六部(吏部、戸部、礼部、兵部、刑部、工部)は中央政府の主要な行政機関であり、内閣は六部の調整を担当し、国家の行政運営を円滑に進めます。
- 地方監督: 内閣は地方官吏の奏章を処理し、地方行政を監督します。また、地方官吏の評価と処罰も担当します。
- 外交業務の管理: 外国との外交関係を処理する際、内閣も重要な役割を担い、外国使節の接待や外交文書の処理を行います。
- 史書の編纂: 清朝内閣は、史書の編纂も担当しており、「清実録」などの史書を記録します。
(二) 内閣の主要官員
- 大学士: 内閣の最高官員で、通常は皇帝によって任命され、国家の重要事項を処理するため皇帝を補佐します。大学士の中から一人が首席大学士(首輔)として任命されます。
- 協辦大学士: 大学士を補佐する官員で、大学士より地位が低いです。
- 学士: 詔書や奏折などの文書を起草・修正する官員で、内閣の重要なメンバーです。
- 侍読学士: 皇帝に経史を講義し、助言を行う官員です。
- 侍講学士: 皇帝に経史を講義し、助言を行う官員です。
- 侍読・侍講: 侍読学士や侍講学士を補佐する官員です。
- 典籍: 内閣の図書や記録を管理する官員です。
- 主事: 内閣の日常行政を処理する官員です。
- 中書: 文書の写し、整理、保管を担当する官員です。
- 中書舍人: 文書の起草を担当する官員です。
(三) 六部の主な職務
- 吏部: 官吏の選抜、評価、昇進を担当します。
- 戸部: 国家の財政、税制、戸籍の管理を担当します。
- 礼部: 国家の礼儀、教育、外交を担当します。
- 兵部: 国家の軍事、国防を担当します。
- 刑部: 国家の司法、刑罰を担当します。
- 工部: 国家の工事建設、物資の管理を担当します。
(四) 六部の官員設置
六部は以下の官員構成を持ちます:
- 尚書: 各部の最高官員で、満漢それぞれ一人、正一品。
- 左右侍郎: 各部に満漢それぞれ一人、正二品。
- 郎中: 各部に満漢それぞれ一人、正五品。
- 員外郎: 各部に満漢それぞれ一人、従五品。
- 主事: 各部に満漢それぞれ一人、正六品。
- 司務: 各部に満漢それぞれ一人、従七品。
- 筆帖式: 各部に満族、蒙古族、漢族人数が不等、従八品。
(五) その他の中央機関
軍機処: 軍機処は皇帝を補佐して政務を処理し、特に緊急な軍事事項や機密性の高い業務を担当します。
都察院: 都察院は清朝の監察機関で、全ての官吏を監察し、その行動をチェックします。
大理寺: 大理寺は清朝の最高司法機関で、重大な案件の裁判を担当します。
翰林院: 翰林院は清朝の学術機関で、史書の編纂や人材育成を行います。
理藩院: 理藩院は辺疆の少数民族問題や外交関係を担当します。
地方行政体制
清朝の地方行政体制は、省、府、県の3つのレベルで構成され、さらに特別行政区が存在しました。
(一) 省級官員の設置、職務と地位
- 総督: 省級の最高軍政長官で、複数の省を管轄することが多いです。
- 巡抚: 省の最高軍政長官で、全省の行政、軍事、監察を統括します。
- 布政使: 省の財政、民政を担当します。
- 按察使: 省の司法、監察を担当します。
- 提督学政: 学校行政を担当します。
(二) 府級官員の設置、職務と地位
- 知府: 府の最高官員で、所属する県の統治を担当します。
- 同知: 二府とも呼ばれ、重要な職務を分担します。
- 教授: 学校教育を担当します。
(三) 県級官員の設置、職務と地位
- 知県: 県の統治を担当し、訴訟の裁定、農業振興、貧困救済を行います。
- 県丞: 資料管理、税金徴収、戸籍管理を担当します。
- 典史: 刑務所の監査や検査を担当します。
- 教諭: 教育業務を担当します。
(四) 特別行政区
清朝は中央政府の直轄または特別な行政機関を設置して管理する地域を持っていました。主な地域は次の通りです:
- 東北地区: 盛京(現在の瀋陽)や吉林、黒龍江などを含み、特別な行政管理が行われました。
- 蒙古地区: 盟、旗制度を採用し、各旗の管理を行う官員が設置されました。
- 新疆地区: 回族地区の管理を担当する官員が設置されました。
- 西藏地区: 駐藏大臣が西藏の行政、軍事を管理しました。
- 青海地区: 西寧大臣が青海の行政、軍事を管理しました。
(五) 特別行政区の官員設置、職務と地位
- 将軍: 東北、新疆、青海などの特別行政区での最高軍政長官です。
- 参贊大臣: 一部地域で軍政大権を持つ高官です。
- 札萨克: モンゴル地域で旗を統治する長官です。
- 駐藏大臣: 西藏の行政、軍事を担当する最高官です。